日時:2007年6月9日〜6月10日
日程
6/9(土) 名古屋駅〜
参加メンバー
PL:T-MAN,SL:ピロム,2P:猪飼,巨匠,1P:tel,ツマ(記録者)
今回の登山の目的は、夏合宿に向けての体力・登山技術・経験の向上であるため、
負荷が25kgの予定であったが、雨が降りそうだと言うことで、20kg程度に。
前日にパッキングは済ませたが、まだ19kgだったから何入れようか悩んでたら、
予定時間ギリギリになってた(^_^;)
仕方なくそのまま出発、時間ぴったりに集合場所へ。
集合場所では、他大の人たちが見送りに来てくれていて、気持ちよく出発する事ができた。
誰も遅刻はしなかったので、予定通り四日市までついたが、そこから乗るバスがすごい混んでて大変だった。
途中から、雨が本格的に降り始め、バス降りてすぐにカッパを着るハメになった。
そっから雨の中をずっとローワンで行くと、無事宮妻キャンプ場へ到着!
カッパの下を穿いていないため、パンツまで濡れてしまって居る人もいたが、何はともあれテン張り開始。
と思ったら、小さな土石流発生!マヂ焦った。
残念ながらザックが少し濡れてしまった(泣)
しょうがなく屋根のあるところに、テントを張らしてもらう事に…
すると、さっそく蛭発見。
いきなりツマの顔についてた(笑)
そのあとも、ツマのカッパのそこらじゅうから発見された。
テン張り終わってしばらくしたら、晴れてきた…まぁいっか(笑)
夕食は賛成意見の多かった、キムチ鍋。
FLの自分が目を離している隙に、キムチの素を二瓶も入れてしまい、とても辛いものが出来上がった(泣)
悪くは無かったけどね(笑)
食後はみんなで、朝飯の準備をかけて石投げ開始!
ある石に小さい石を当てるゲームだけど白熱した戦いになった。
結局負けたの俺だけど…(みんな肩いいなぁ…)
そんなこんなで就寝時間。
7時なんかに寝れるか!とか思ってたら、いきなり爆睡してました(笑)
夜中の間も、しっかりと晴れていたらしく、星がきれいだったそうな。
4時起床予定で、きちんと5分前に起きれた自分にビックリ(笑)
みんなが起きる前に、シェラフを仕舞い朝食の準備をしようとしていると、アラームが鳴って、全員起床。
蛭被害も無く、朝食・撤収を済ませ、雨も小ぶりなので、いざ出発と思いきや、
トイレへGO! 昨日のキムチ鍋が効いてよく出ました(笑)
気を取り直して出発。
始めの方は蛭も出るし、登りもきつかったけど、だんだん慣れてきて楽になった。
途中、M先輩がくっついた蛭にビビって、表現しがたい叫び声をあげているのを笑っていたら、
自分も吸われてた(笑)
雷が遠くの方で少し聞こえたけど、六回ほど短い休憩を取りながら順調に登っていき、
長石谷分岐でPL以外が荷物を降ろし、手ぶらで登っていった。
そのおかげで、非常に楽に登ることができた。
そのころには、すこし霧がかってはいたものの、雨はやんでいたのできれいな景色を見ることができた。
さすがは、パーティ全員が自称『晴れ男』なだけはありますね(笑)
あたり一面の雲と、そこから出ている緑の山々を見ると、まるで桃源郷のようだった…
帰りの道は、元来た道を帰ろうか、長石谷ルートを通ろうかと迷ったが、
みんなの意見により長石谷ルートを行く事になった。
(PL曰く「みんなの士気も考慮して」とのこと)
このルートは、浮石も多く、滑りやすく、渡渉回数も多い。
そのため、安全なルートを選ぶ事が重要になってくる。
渡渉中に、滑った人もいた。(自分もその1人)
不思議な色のきのこや、鹿の白骨死体などを見つけながら下っていくと、
じめじめした森から、太陽がまぶしい白砂の河原に出た。
ここでひとまず、昼飯タイム。
昼飯はなんと、三段重ねのビッグパンサラ、丁度口に入る大きさで、みんなに好評だった。
FLの俺のおかげだね(今回の山で俺のいいとこ、ここだけ(笑)
約一名、ビッグしてない人もいたけど…
冷たくて、気持ちよさそうな川に、飛び込みたい衝動を抑えながら、また下山開始。
三交湯の山温泉バス停まで、あと少し。
迷いそうなところは、まだあったがPL&SLのコンビネーションでなんとか乗り切った(笑)
しばらく行くとローワンになり、湯の山温泉街を降って行くと、外人女性に遭遇!
なんか英語で話しかけてきて、俺にはよく分からんので、
先輩達がジェスチャー付き片言英語を話してた(笑)
バス停でみんな着替えて、パッキングしなおしてると、予定より一時間早いバス到着。
ザックは、運転手さんと交渉して、バスの下に入れさせてもらう事に。
(運転手さんありがとうございました)
バスに乗っている人は、俺ら+1人、騒ぐに騒げないので、みんな寝てた。
もちろん、無事に名古屋に着き、解散。
残されたのは、俺とダス袋と空になった缶コーヒー?
さっきまで誰か飲んでた様な…
ダス係の俺に任せたって事でsky?
今回の山行は、雷や雨があったけど無事に予定通りのコースで行く事ができた。
そのおかげで、すばらしい眺めを見ることができた。
とりあえず、鎌ヶ岳が好きになったので、もっぺん行ってみたいな。
こんどは晴れてるときにでも。
一言コメント募集中
一言コメント募集中
当HPへのご意見・ご感想・質問等がありましたら、下記までメールをお願いします。
HP管理者 elbow(肱元 学)
e-mail : nitwvo@yahoo.co.jp