4月中旬 | 新入生歓迎BBQ | 庄内緑地公園にて、椙山女学園大学、名古屋女子大学、愛知大学と合同で行います。肉をじゃんじゃん焼いて食べて盛り上がります。 |
4月下旬 | 新入生歓迎キャンプ | 三重県菰野町にあるキャンプ場において、椙山女学園大学、名古屋女子大学、愛知大学と合同で行います。少し高台にあるキャンプ場でキャンプファイヤーなどをし、アウトドアゲームをして盛り上がります。 |
5月上旬 | ゲーム大会 | 連盟として企画する大々的な新歓行事です。パーティーにわかれて運動場で様々なゲームをして盛り上がります。 |
5月中旬 | 新人山行 (第1次錬成) |
新入生と一緒に1泊2日の山行をします。1日目はふもとのキャンプ場へ泊まり、2日目に山へ登ります。登山といっても簡単な物なので全く心配は要りません。 |
6月上旬 |
第2次錬成 | 内容に読図、医療等の講習を加え、重装備で各パーティーが山へ出かけます。ここのトレーニングから歩荷(ぼっか)が加わります。歩荷は「強制負荷での階段昇降」のことです。 |
7月上旬 | 第3次錬成 | 別名『高山病洗い出し山行』。早くも3000m級の山に登ります。大概装備は重荷です。ここからは夏合宿パーティーでの山行です。 |
7月中旬〜8月上旬 | テスト休み | 試験勉強頑張って下さい。で・も!今までの山行を考慮して第4次錬を行う夏合宿パーティーもあります。 |
8月中旬 | 夏合宿前半組 |
夏季休業に入ってからちゃちゃっと夏合宿に出かけちゃうパーティーもあります。2015年は5パーティー中4パーティーがこの時期に出発しました。2016年もそんな感じでした。 |
8月下旬 | 全日合ワン |
全日本学生合同ワンデリングの略です。全国から濃ゆいワンゲラーが一同に会するとてもおもしろい行事です。スタッフは前乗りして準備したりします。 |
9月上旬 | 夏合宿後半組 |
全日が終わってから夏合宿に出かけるパーティーもあります。2015年は赤石岳・荒川岳組がそれにあたります。2016年は全日直前に立山へ行った組がありました。 |
10月上旬〜11月中旬 | 第1,2,3次養成 |
次年度のPL、SLを養成するための山行がこの時期から始まります。影のリーダー(KL)が誰になるかによってこの山行を楽しめるかどうかが決まります。1回生はSL権を、2回生はPL権を目指すのが通例です。 |
11月中旬 | 学祭 |
名工大の学祭に模擬店を出店し、部費の足しにしようという魂胆です。この魂胆は『打ち上げ』という大義名分によって毎年打ち砕かれています。2015年はお好み焼きを売りました。2016年は唐揚げでした。 |
11月下旬 | 東海合ワン |
東海連盟で企画を練り、加盟校のワンゲラーと班を作り、一緒に炊飯やファイヤー、ワンデリングをして友好を深めます。もちろんテント泊!ただ寒い。。。(裏技をすればバンガロー泊できます) |
1月下旬 | 名工スキー |
高校生がセンター試験に燃えている中、僕たちは雪山へ「スキー」をしに行きます。1泊2日でワイワイと楽しみます。 |
3月下旬 | 第4次養成 |
さまざまな事情(ケガや不承認)でPL、SL権を取れなかった部員のために行われる養成です。ここで取り逃すと次年度に持ち越しになります。 |
年中 | 旅行 |
夏休み後半や春休みなどまとまった休みには有志が集って長期旅行へ出かける事があります。格安国内旅行をする事が多いのですが、中には海外(ドイツ!!)へ行く人も居ます。 |
年中 | 飲み会 |
花見や夏合宿報告会など年中何かをきっかけにして飲み会が開かれます。飲み会に参加するのは義務ではありません。使命です(うそうそ)。 |
↑集合写真(開催したキャンプ場は今回とは違います)
4月に三重県菰野町にある尾高キャンプ場で椙山女学園大学、名古屋女子大学、愛知大学と合同で行います。
↑テント&食事風景(今年度はちょっとリッチにバンガロー泊)
1泊2日の日程でキャンプ場に泊まり、バーベキューやアウトドアゲーム、ハイキング等といった様々な企画をします。夜はキャンプファイヤーをした後、星空を眺めたり、みんなで夜更けまで語りあったりして過ごします。新入生キャンプがきっかけで出来たカップルも多数!(いないんでしょって思ってる人、一度来てください)
↑写真左:キャンプファイヤー風景。ファイヤーの周りでフォークダンスや小ネタ披露等をして終始笑顔が絶えません。
写真右:ハイキング風景。予め設定されたコースを、チェックポイントでミニゲームをしながら回ります。時にはこうしてまったり〜もします。
新入生の皆さん、ぜひこのキャンプに参加して素敵な思い出を作って下さい。
↑キャンプ風景
1泊2日の日程で近郊の山へ出かけます。行き先はまだ決まっていませんが、初心者でも安心かつ楽しく登れる山に行きます。
1泊目はふもとのキャンプ場へ泊まり、2日目に山へ登ります。登山の際は重い荷物を持ち運ぶことはなく、最低限の荷物で行動しますので楽に山を制覇できます。「しごき」のような感じは一切ありません。
↑山の上で叫ぶ当部部員H君。奥は浜名湖。
↑鈴鹿山脈の名所、ボタンプチ
↑伊吹山3合目の銅像
山登りでの楽しみの1つに、サイト地での行動があります。時間の余裕のある場合はおやつを作ったり、のんびりと昼寝をしたり、トランプをしたりと思い思いに楽しんでいます。大富豪とかよくします。ですが・・・
↑釣り人からもらったヤマメを焼いて食ってます。極ウマ
サイト地でのメインイベントはやっぱり食事作りです!当部秘伝の「大鍋(ボロボロなのは大目に…)」を使って、カレーを始めチャーハンなど様々な料理を作ってしまいます。外で食べる飯はうまいです。たまに失敗もしますが、それもまた愛嬌・・・(^_^;)。
こういった山登りを夏合宿前に2回ほど行い、夏合宿をこなすための技術や体力を身につけます。
↑北アルプス・燕岳から
夏合宿は当部のメインイベントです。山の上で何泊かしながら色々な山の頂を制覇していきます。もちろん安全には十分注意して行うので一年生でも楽勝で山を楽しむことが出来ます。夏合宿では今まで北海道、北アルプス、南アルプスなどの数々の名峰を制覇してきました。その経験やノウハウを生かし、安全に楽しく登山を行います。
ちなみに、今年度の行き先は立山を予定しています。
↑雲海から登る朝日
↑雪渓!! ↑神の降臨!?
アルプスに長期間滞在していると、普通の生活では絶対に味わうことの出来ない風景に出会うことが出来ます。
↑幕営地でのメシ作り風景
↑沖縄にて
夏休み後半や春休みなどまとまった休みには有志が集って長期旅行へ出かける事があります。格安国内旅行をする事が多いのですが、中には海外(ドイツ!!)へ行く人も居ます。年によって変動。
↑北海道バイク旅